• カテゴリで探す
  • 価格で探す
  • 在庫で探す

究極に暖かい「もちはだ」登場
特許製法で作るふわふわの起毛で
極上の着心地に包まれてみませんか?

毎年発売するやいなやすぐに完売してしまう、秋冬~春先の大人気アイテムが今年も登場!

このアイテムを作り上げたのは、兵庫県加古川市にあるニット工場「ワシオ」。

彼らが開発した特許製法「もちはだ・ワシオ式起毛」によって、寒い冬をあたたかくそして気持ちよく過ごせる、極上のニットです。

その名も「もちはだトレーナー」。

この「もちはだトレーナー」、裏地が“とてつもなく”ふんわりとした柔らかな裏地で、肌触りが控えめに言っても最高なんです。

これまでにないあたたかさと、着ている感覚を忘れるほどの着心地。
しかも驚くほど暖かい。
この冬手放せないアイテムになることは間違いなしのニットです!

カラーはホワイト、グレー、ダークネイビー、ブラック、ベージュ。

この至福のニットは、メンズオンリーではもったいない。

▲XSサイズやSサイズは女性にもぴったり。色違いを購入される方も多いんです。
ちなみに、少し大きめに着るのもかわいいですよ。

あたたかさの秘密は内側の起毛!
特許製法「もちはだ・ワシオ式起毛」とは?

なぜ、このもちはだトレーナーは暖かいのでしょうか?
実は、特許製法「もちはだ・ワシオ式起毛」により、裏地が2重の空気層を作るから暖かいんです。

起毛とは、生地の表面にある繊維を針で引っかき、生地表面を毛羽立たせることを言い、通常の起毛の場合は、糸を引っかいて切ってしまいますが、特許製法「もちはだ・ワシオ式起毛」はそうではありません。

通常の起毛と、特許製法である「もちはだ・ワシオ式起毛」の違いをご説明します。

生地を編むと、編み目はループ状になっています。
タオルをイメージするとわかりやすいかもしれません。

一般的な方法では、ループ状の糸を針でひっかいて毛羽立たせ、生地の表面をふわふわっとなるのが通常の起毛です。
ですが、この方法ではループが“切断”されてしまう、つまり糸が切れるんです。

ワシオ式は、糸を切らない!
だからふわふわに。

ですがワシオの特許製法のすごいところは、ループ状に編まれている糸を一切切ることなく、“糸の表面の繊維だけをふわっと起毛させている”ところ。

通常の起毛とは違い、特殊ブラシを用いて、ループ部分を切ることなく起毛させることができます。

これによって、生まれる「ループ内側」の空気層、そして、さらに柔らかく「起毛した部分」にたっぷりとできる空気の層。
この2重の空気層を作るからこそ、1枚でもとっても暖かいカットソーになるんです!

糸使いも工夫が。表側に使用している30番手双糸のコットン糸には抗菌防臭加工も施しており、清潔さをキープ。

肌に当たる裏側は軽量で柔らかく、保温性に優れたアクリル・ウール・ナイロンの「ブレンド糸」を使用しており、機能性を高めているんですよ。

カジュアルミックスで休日の外出にもばっちり。

▲シャツとの重ね着もとてもサマになりますよね。

これだけふわふわで暖かい生地なので、秋冬~春のアイテムとしては最高ですが、実はデザインがシンプルなので、いろんなシーンにマッチするのもポイント!

家の中でルームウェアとしてだけしか着られないのでは?と見えがちですがそんなことはありません。

むしろその逆で、少しカジュアルな要素が入っているからこそ、カチッとしたきれい目なアウターの固さを和らげてくれたり、春や秋にはこれ一枚で十分様になります。
シンプルなデザインだからこそ、どんなコーディネートとも合いますよ!

最高のリラックスタイムを過ごす部屋着として

もちろん、ルームウェアとして使えば、リビングが贅沢な空間になること間違いなし。
このトレーナーがどれだけ着心地が良いかは先ほどの紹介でお分かりいただけたかと思いますが、これだけ柔らかい生地なので、休日を究極的にリラックスして過ごしたい時の、極上ルームウェアとして着ていただくのもとてもおすすめです。

また、在宅ワーク時にも重宝します。自宅で過ごす時間が長い時、リラックスできる着心地は、長時間着ていても疲れません。暖かいので暖房器具の出番も減らせ、節電にもなりそうですね。

裾や袖口のカール。
これがアクセントになっておしゃれ

この「もちはだトレーナー」は、ニットの特性により、裾の部分や袖口が自然と少し外側に丸まっています。

起毛しているふわふわの部分がちらっと見えることが、さりげないアクセントになって、オシャレな雰囲気が生まれますよ。

肩回りの生地が一続きに!
ラグランスリーブで動きやすい

さらに動きやすさにもこだわりました。
襟から脇の下にかけて斜めの切り替えを入れ、肩まわりの生地がひと続きになっている「ラグランスリーブ」と呼ばれる仕様を採用。

伸縮性にも優れた素材特性を損なうことなく、究極にストレスフリーな着心地を可能にしています。

うれしい、「洗濯機洗いOK」!

「家で洗えるの?」

はい、もちろん洗えます!家庭洗濯機で洗えるのでケアも楽ちんですね。

部屋着にも使えるアイテムが、コートやダウンなどにもばっちりマッチすることってなかなかありませんよね。

愛用者インタビュー

「一番のお気に入りポイントは、あったかいのに軽い!というところです。
着心地がとっても良くてストレスがないので、冬の間はほぼ毎日もちはだを着ています。

昨年の冬はほぼ在宅ワークだったのですが、私は暖房を付けると頭がぼーっとしてしまって苦手なので、足元だけヒーターを付けて、上半身はもちはだを着て暖かく過ごしていました。

暖かいのに生地が厚くないので、アウターを羽織っても窮屈じゃないところも、つい着てしまう理由ですね。

シンプルだけど、ちょっとお洒落感のあるデザインも気に入っています。袖口や裾から、少しだけ内側のフワフワした起毛部分が見えるんですよね。最初は、『このデザイン可愛すぎるかな~?』とも思ったのですが、実際に着てみると、それもまた良いアクセントになってると思うようになりました。このフワフワが見えることによって、人からも『あったかそうなの着てるね!』って言われるんですよ。

1番最初に購入したのは3年前で、少し表面が毛羽立ってきた感じがします。特に毛玉取りの手入れなどはしていません。
ハンガーに干していたら少し首回りが伸びてしまったことがあるので、干すときはハンガーに吊るさずに物干しにかけるようにしています。」(Y.F 様)

作り手からのメッセージ

「もともと『もちはだ』はいわゆるらくだシャツやモモヒキと呼ばれる高齢者層向けの防寒肌着に使用していました。生地としての能力値は抜群に高いのに、現代のライフスタイルのニーズにマッチしていない、そんな課題を解決したくて今回の商品を開発しました。
あたたかさや柔らかさ、着心地の良さはそのままに現代を生きる人々のスタイルにマッチした形に仕上げることができたと思っています。
ぜひ、騙されたと思って一度試していただけますとうれしいです。」(ワシオ統括部長・鷲尾岳さん ※写真左)

まさに、機能性を兼ね備えた今のライフスタイルに適した一着です。
そして何より、特許製法によって生み出された特別な生地のあたたかさは、寒い季節にとてもうれしいですね。ぜひ究極のあたたかさをお試しください。

スウェットをおしゃれに着る方法。ポイントはきれいめを足すこと!

まるで宇宙にいるような着心地。ゆさんが「もちはだ」を試す!

洗濯絵表示

液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
タンブル乾燥禁止
日陰のつり干しがよい
底面温度110℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる
弱い操作によるウエットクリーニングができる

アテンション

・中性洗剤をご使用下さい。
・洗濯ネットをご使用下さい。
・アイロンは当て布をご使用下さい。
サイズ
サイズ表
サイズ ①着丈 ②身幅 ③裄丈
XS 63cm 40cm 65cm
S 65.5cm 44cm 67.5cm
M 68cm 48cm 70cm
L 70.5cm 52cm 72.5cm
LL 73cm 56cm 75cm
この商品を見た人は、こちらもチェックしています
最近ご覧になった商品

FACTORY

倒産寸前の危機を救った三代目。自分たちが作りたいモノではなく「お客様ファースト」で挑むものづくり

創業1955年、靴下の一大産地である兵庫県加古川市で、靴下の卸売りの会社としてスタートした工場・ワシオ株式会社。寒い季節には欠かせない、肌に当たる内側の生地が起毛した「裏起毛」の洋服や小物で先駆的存在で、代表的なアイテム「もちはだ」は、特許製法による圧倒的な暖かさで50年以上にわたって愛され続けています。

ファクトリエでもその人気は圧倒的です。

今回お話を伺ったのは、統括部長で三代目の鷲尾 岳(わしお・たかし)さん。

大学卒業後に家業とは離れ中国でビジネスを展開する中、一時帰国した2015年、常々危機感を持っていた家業の経営状況を見て、“自分が親父(現社長)を助ける”そんな覚悟で2016年1月に入社を決意したそう。

-鷲尾さん:
「学生の時からも中国でビジネスしていた時からも、家業をどうにかしたいという志があったわけではないんですよね。三代目を継ぐことを決めたのは、身近な家族が不幸になるのは嫌だな、だったら自分が何とかしなくては。という気持ちで入社しました」。

しかし、意気込んで入社したはいいものの、想像を超える社内の状況に愕然。同じ商品なのに製造原価の計算が担当者によって違っていたり管理が全然されていなかったそう。「何が問題かがわからないのが最大の問題でした」と鷲尾さん。

商品リストはデータ化されておらず、棚卸は1か月半かかっている状況。まず会社の今の状況を把握するためにも、あらゆる情報をデータ化。今まで1か月以上かかっていた棚卸を、自分一人で3日間ほぼ徹夜で行い、現実をはっきりと会社に示したそう。その後、徹底したコスト削減、販路の拡大にも着手。テコ入れしたのは文字通り全て。企画・営業・宣伝広告など、全ての業務の見直しを図ります。

(ファクトリエ主催「工場文化祭2019」で登壇する鷲尾さん)

全てを見直す中で一番大変だったのは何だったのだろう。そんなシンプルな疑問が浮かび、ストレートに聞いてみると、

-鷲尾さん:

「一番を選ぶのはすごく難しいです。1個これをやったからうまくいったわけではないんですよね。“逃げる”という選択肢はひとつもなく、思い付くことを全部100%やった。ただそれだけなんです」。

100%全てを出し切るであったり、全部やりきる。言葉では簡単だけれども、意外と誰もができないことなのではないか、という考えが頭をよぎった矢先、鷲尾さんは続けてこうおっしゃいました。

「決して僕は自分のことを特別な人間ではないと思っていて。ただ、唯一特殊能力があるとすると、圧倒的に逃げないこと。やると決めたことをやりきる、というのを意識しているわけではなく、身体が動く感じです」。

腹が立ってしょうがなかった3年前。しかし“自分がこうしてほしい”をやめてから大きな変化が。

2016年に改革に着手して、社内での反発もたくさんありながら、一歩ずつ改善を繰り返してきた鷲尾さん。3年前(本インタビューが2019年10月)と今で、本人が感じている社内の変化についても伺いました。

-鷲尾さん:

「3年前の当時は、僕の考えと会社や社員の考えや感覚が大きくずれていました。僕が“絶対にここはこうあるべきでしょ!”と声を上げても、期待したレスポンスがなかったりして、正直腹が立つこともありました」。

ただ、そんな自分の感情について、ここ1年で変化があったと言います。

「あの頃は、反発されようがされまいが、ただの“強さ”でやっていた感じ。
協力者がいたわけでもないし、自分よりも20歳も30歳も年上の方々も多く、年齢的な部分でも従業員との距離感がありました。ただ、毎日社員のみんなの顔や言動をずっと見ているうちに、“自分がこうしてほしい”という考え自体に意味がないことに徐々に気づき始めたんです。“みんなに動いてもらいたいなら、みんながやってほしいことを、僕がまずやることが大切だ”と」。

鷲尾さんは続けます。

「人って自分が行動しないのに、相手から見返りを求めるじゃないですか。自分がやらないのに欲しがるというか。でも、人は誰かのために動いてるときってとても幸せ。片想いの恋愛と同じで、好きな人に振り向いてもらうためにいろんなことをやっていると、なんか幸せで楽しい。それは人間の深い心理だと思うですよね。そういうことに気づき始めてからは、自分の欲を満たすために発言するんじゃなくて、相手の立場に立って、相手のメリット・利益になるように発言や行動するようになりました。1年前くらいにその考えに至ってから自分の行動を変えたことで、会社も良い方向に変化してきてる気がします」。

最近は人の心理や行動を考えすぎて、ちょっと哲学者っぽくなってきました(笑)、と笑顔でお話してくれました。

ものづくりは職人のエゴで作ってはいけない。あくまでもお客様の生活に入るんだという意識が必要

会社がポジティブにどんどん変わっていく中、クラウドファンディングなども通して、「もちはだ」を新たなステージに上げるなど、ものづくりにおいても新たなチャレンジをされています。

-鷲尾さん:


「モノというのは、ものづくりをする人の“エゴ”として作ってはいけないと思っているんです。あくまでもモノや洋服は、お客様の生活に入っていくもの。


だから、“自分たちが作りたいモノを作りました”というスタンスはだめで、やはり、お客様がほしいモノは何かを考えて作らなきゃいけない」。

3年前の「もちはだ」も振り返りながら、当時は「自分たちの商品はこんなに暖かいんです!」という、あくまでも職人目線が強かったと言います。

「圧倒的な暖かさがあって、絶対に人を幸せにできる商品なのに、商品の見た目がダサいとか、この肌着はいつ着るのかがわからない、みたいな変な理由でお客様に選ばれなくなっていたんです。商品の“本質的”なクオリティはめちゃくちゃ高いもかかわらずです」

そんな考えから鷲尾さんが強く押し出したメッセージは、「もちはだを着たら、あなたの寒いがなくなる」だったそう。

-鷲尾さん:

「生活において、この場所だったらピンポイントで使えるっていうメッセージを明確にして届けるようにしました。この商品を使えばどんな場面で幸せになれるのかという。つまり、あくまでも相手ファースト、お客様ファーストなんですよね」

あくまでもお客様の生活で使われることとしっかりと向かい、ものづくりを行う。インタビューしたこちらも身が引き締まる想いでした。

ファクトリエに期待するのは、お客様の代弁者

熱く語っていただいた鷲尾さん。最後に、ファクトリエについて期待することや想いを聞いてみました。

-鷲尾さん:

「ファクトリエさんの取り組みは、工場のためにもなってお客様のためにもなる、という両者を幸せにするという考えでされていると思っています。

工場はお客様のことをちゃんと見て考えて、市場で受け入れられる商品を作ることが重要。その点で言うと、お客様との接点が多いファクトリエさんには、“お客様が求めていることはこうです!”っていう意見を今以上にどんどん工場に発信してもらい、もしも工場が間違った商品を作ったらそれを指摘して正しい方向に修正するという役目を担っていただきたい、と心の底から思ってます。

そうすると工場全体がますます盛り上がっていくんじゃないかと思います。僕たちにもどんどん意見ください!(笑)」

ファクトリエがかかわったことで、工場が自分たちでブランドを作って自社だけでやっていけるといいですよね!と語っていただいた鷲尾さん。

ファクトリエを通して、ワシオのビジョンである「世界から寒いをなくしたい」をもっともっと世の中に広めたいとも語ってくれました。

クラウドファンディング含め、挑戦し続けるワシオ株式会社の活動にぜひご注目ください。

ワシオ株式会社

1955年、靴下製造業として創業。今では特許製法で作る、特殊防寒肌着「もちはだ」をはじめ、靴下やネックウォーマー、アウターなどを手掛ける。国民栄誉賞を受賞した登山家・植村直己氏が南極大陸大冒険にワシオの靴下を使用したことでも有名。3代目の鷲尾 岳(わしお・たかし)氏はクラウドファンディングやメディア出演などを通して、新たな商品価値の訴求に取り組んでいる。

兵庫県加古川市志方町高畑741-1

【 送料について 】

全国一律550円(税込)
※沖縄県は1,650円(税込)
ご注文商品の合計金額が 20,000円以上 で送料無料となります。

【 配送について 】

ご選択の支払方法に応じ、以下のとおり発送手続きを開始いたします。
クレジットカード:クレジットカード決済手続き完了後
銀行振込:お客様による代金のご入金確認後
商品代引:購入手続完了後
AmazonPay:AmazonPay決済手続き完了後
PayPay:PayPay決済手続き完了後

発送手続き開始後から発送までのお時間は商品により異なります。
在庫のある商品のみのご注文の場合は通常、発送手続き開始から発送まで2~3日間ほどお時間を頂戴しております。
予約商品やオーダー商品が含まれる場合は全ての商品が揃い次第の発送となります。

※配送は原則、弊社契約のゆうパックでお届けします。
※発送後の日数は、配送地域、混雑状況等により異なる場合があります。
※お急ぎの際はご注文後に送られる注文確認メールへご返信ください。但し、ご希望に沿うことができないことがあります。予めご了承ください。
※営業所留めの発送は行っておりません。

【 お支払い方法について 】

お支払いは以下の方法で承っております。

クレジットカード
銀行振込
代金引換(手数料全国一律 ¥330)
AmazonPay
PayPay

詳細に関しては、特定商取引法に基づく表記をご確認ください。

【 その他ご質問 】

よくあるご質問をご確認ください。
それでも解決しない場合は こちらからお問い合わせください。