JavaScript を有効にしてご利用下さい.
ファクトリエ - 世界に誇る「Made in Japan」
ファクトリエは、ファクトリーブランドに特化した事業展開を行っています。ファクトリーブランドとは、アパレル工場の“名前”で製造・販売を行う商品やブランドのことです。ファクトリエが目指しているのは、服そのものよりも有名ブランドの“タグ”がもたらす安心を買う現状に、新たな価値観を提示すること。何かアイテムを一つ手に取れば、きっとその良さに気づいていただけるはずです。
工場に適正な利益を。お客様には従来の「2分の1」の価格で、最高の商品を。
工場で商品が生み出されて店頭に並ぶまでには、商社や卸などの中間業者が介在しています。メーカーが低価格化を推進させればさせるほど、工場は過剰な原価抑制を強いられ、倒産や人員削減に陥っているのが現状です。工場がしっかりとした利益を確保していくためにファクトリエが構築したのが、中間業者を完全に排除し、“作り手(工場)”と“使い手(消費者)”をダイレクトに結び付ける「工場直販」というビジネスモデル。流通構造をシンプルにしたことで、従来であれば2万円のアイテムを1万円でお客様にご提供できるだけでなく、工場も多くの利益を確保することができます。工場には適正な利益を、お客様には適正な価格で最高の商品を──。それがファクトリエのコンセプトです。
世界に誇る“気高きメイドインジャパン”を復活させる。
世界の名だたるアパレルブランドは“メイドインジャパン”への信頼が厚く、製造を日本の工場に委託するケースは数多く見られます。しかし、コストの安い海外に製造がシフトしていく中、日本国内におけるアパレル品国産比率は1990年の50.1%から、2009年には4.5%まで減少。ブランディングやマーケティングだけを国内で行い、製造を海外に投げている現在のアパレル業界は、日本のものづくりとは言えません。
生地の裏側にある糸は、お客様の目に触れることはほとんどないかもしれない。でも、ファクトリエはそういった細部にまで魂を宿らせます。なぜなら、頭のてっぺんから足のつま先まで、一つの志のもとで製造工程が全てつながってこそ、伝えたい価値観が表現できるからです。本質をなくした販路拡大の末に日本のものづくりが失われていくのは、あってはならないこと。ファクトリエは、“メイドインジャパン”の気高き誇りを取り戻します。
語れるもので、日々を豊かに。
いつもの通勤電車も、愛着のあるネクタイを締めるだけで気持ちが昂揚したり、近所の散歩も、大切な人からプレゼントされたスニーカーで歩くだけで景色が新鮮に見えたり。服には、生活を彩る魔法のようなものがあります。しかもファクトリエが生み出しているアイテムには、誰かに話したくなるようなこだわりが盛りだくさん。まるで職人さんたちの想いまでも身に纏っているようで、何気ない日々にも心に潤いがもたらされていきます。
ファクトリエが提供したいのは、服を通して得られる豊かな生活。そして、ものづくりという文化を通して得られる豊かな人生です。生まれ育った国に世界から認められる文化があり、ふるさとに活気あふれる産業があることは、自らの尊厳を満たしてくれると言っても過言ではありません。何かを語りたくなるということは、そこに誇りを持っているということ。服と文化を通して豊かさを与えていくことを、ファクトリエはお約束します。
日本の工場から、世界一流ブランドをつくる。
「ものづくりからしか本当のブランドは生まれない」。これは、代表・山田がフランスに留学しているときに、グッチ・パリ店で学んだことです。馬具工房として創業したエルメス、トランク製造工場からはじまったルイヴィトン、カバンの修理工場だったグッチなど、世界の有名ブランドは元々小さな工房でした。その伝統と風習は今も根付いており、エルメスはフランス国内だけで約3500人の職人が在籍。若い人材の育成も積極的に行っています。
ファクトリエが目指しているのは、日本に本物のブランドを確立すること。愚直なまでに真面目な姿勢でものづくりに取り組み、時間とコストをかけてでも品質にこだわる美意識は、日本の工場ならでは強みです。効率至上主義の現代において、1時間に1本しかジーンズを生み出せない仕組みは非効率に映るかもしれません。しかし、ファストファッション全盛の裏で環境汚染や大量廃棄などの問題が巻き起こっている今、ファクトリエは一つのものを長く使い続けるという正しさを追い求めたい。日本発の世界一流ブランドをつくることで、今の風潮に一石を投じていきます。
CEO
山田 敏夫 / YAMADA TOSHIO
顧問 元エルメス本社副社長
齋藤 峰明 / SAITO MINEAKI
顧問 元LVMH 取締役
遣田 重彦 / YARITA SHIGEHIKO
>インタビューはこちら
社外取締役
吉田 行宏 / YOSHIDA YUKIHIRO
コミュニティ担当
小林 正樹 / KOBAYASHI MASAKI
事業統括
日下部 純一 / KUSAKABE JUNICHI
PR
山岡 真由子 / YAMAOKA MAYUKO
管理
南 瑛一郎 / MINAMI EIICHIRO
コンシェルジュ
羽田野 真衣 / HATANO MAI
MD
堀井 経昭 / HORII TSUNEAKI
内藤 迅 / NAITO JIN
アライアンス
木下 佳祐 / KINOSHITA KEISUKE
カスタマーサービス
笠原あずみ / KASAHARA AZUMI
深井海咲 / FUKAI MISAKI
中島佑太 / NAKAJIMA YUTA
エンジニア
谷口太郎 / TANIGUCHI TARO
VMD
三沢紳一郎 / MISAWA SHINICHIRO
岡田修二 / OKADA SHUJI
販売促進
高田航輔 / TAKADA KOSUKE
上泉裕理/KAMIIZUMI YURI
岩佐彰則/IWASA AKINORI
ファクトリエのメンバーはどのように働いているんだろう? どんな人が働いているんだろう?
「もっと社内の雰囲気や情報を知りたい」というリクエストを頂き、この度説明会を実施することとなりました。
ファクトリエで現在募集しているポジションや、期待される活躍についてご説明致します。
説明会の後には、弊社のメンバーとご自由にお話し頂ける交流会も実施いたします。
ファクトリエで働いてみたい!と考えていらっしゃる方は、この機会に是非ご参加下さいませ。
日時
2019年2月9日(土)10時~11時45分 ※開催日が変更になった場合はHP上および個別にご連絡いたします。
定員
20名 (先着でのご案内となります)
ご応募をご希望の方は下記よりエントリーしてください。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。
語れるジャパンブランド「ファクトリエ」を
一緒に作り上げるメンバーを募集します
メイドインジャパンの工場直結ファッションブランド「ファクトリエ」
ファクトリエは、ファクトリーブランドに特化した事業展開を行っています。ファクトリーブランドとは、アパレル工場の“名前”で製造・販売を行う商品やブランドのことです。ファクトリエが目指しているのは、服そのものよりも有名ブランドの“タグ”がもたらす安心を買う現状に、新たな価値観を提示すること。何かアイテムを一つ手に取れば、きっとその良さに気づいていただけるはずです。
コンセプト
工場に適正な利益を。お客様には従来の「2分の1」の価格で、最高の商品を。
工場で商品が生み出されて店頭に並ぶまでには、商社や卸などの中間業者が介在しています。メーカーが低価格化を推進させればさせるほど、工場は過剰な原価抑制を強いられ、倒産や人員削減に陥っているのが現状です。工場がしっかりとした利益を確保していくためにファクトリエが構築したのが、中間業者を完全に排除し、“作り手(工場)”と“使い手(消費者)”をダイレクトに結び付ける「工場直販」というビジネスモデル。流通構造をシンプルにしたことで、従来であれば2万円のアイテムを1万円でお客様にご提供できるだけでなく、工場も多くの利益を確保することができます。工場には適正な利益を、お客様には適正な価格で最高の商品を──。それがファクトリエのコンセプトです。
ミッション
世界に誇る“気高きメイドインジャパン”を復活させる。
世界の名だたるアパレルブランドは“メイドインジャパン”への信頼が厚く、製造を日本の工場に委託するケースは数多く見られます。しかし、コストの安い海外に製造がシフトしていく中、日本国内におけるアパレル品国産比率は1990年の50.1%から、2009年には4.5%まで減少。ブランディングやマーケティングだけを国内で行い、製造を海外に投げている現在のアパレル業界は、日本のものづくりとは言えません。
生地の裏側にある糸は、お客様の目に触れることはほとんどないかもしれない。でも、ファクトリエはそういった細部にまで魂を宿らせます。なぜなら、頭のてっぺんから足のつま先まで、一つの志のもとで製造工程が全てつながってこそ、伝えたい価値観が表現できるからです。本質をなくした販路拡大の末に日本のものづくりが失われていくのは、あってはならないこと。ファクトリエは、“メイドインジャパン”の気高き誇りを取り戻します。
フィロソフィー
語れるもので、日々を豊かに。
いつもの通勤電車も、愛着のあるネクタイを締めるだけで気持ちが昂揚したり、近所の散歩も、大切な人からプレゼントされたスニーカーで歩くだけで景色が新鮮に見えたり。服には、生活を彩る魔法のようなものがあります。しかもファクトリエが生み出しているアイテムには、誰かに話したくなるようなこだわりが盛りだくさん。まるで職人さんたちの想いまでも身に纏っているようで、何気ない日々にも心に潤いがもたらされていきます。
ファクトリエが提供したいのは、服を通して得られる豊かな生活。そして、ものづくりという文化を通して得られる豊かな人生です。生まれ育った国に世界から認められる文化があり、ふるさとに活気あふれる産業があることは、自らの尊厳を満たしてくれると言っても過言ではありません。何かを語りたくなるということは、そこに誇りを持っているということ。服と文化を通して豊かさを与えていくことを、ファクトリエはお約束します。
ビジョン
日本の工場から、世界一流ブランドをつくる。
「ものづくりからしか本当のブランドは生まれない」。これは、代表・山田がフランスに留学しているときに、グッチ・パリ店で学んだことです。馬具工房として創業したエルメス、トランク製造工場からはじまったルイヴィトン、カバンの修理工場だったグッチなど、世界の有名ブランドは元々小さな工房でした。その伝統と風習は今も根付いており、エルメスはフランス国内だけで約3500人の職人が在籍。若い人材の育成も積極的に行っています。
ファクトリエが目指しているのは、日本に本物のブランドを確立すること。愚直なまでに真面目な姿勢でものづくりに取り組み、時間とコストをかけてでも品質にこだわる美意識は、日本の工場ならでは強みです。効率至上主義の現代において、1時間に1本しかジーンズを生み出せない仕組みは非効率に映るかもしれません。しかし、ファストファッション全盛の裏で環境汚染や大量廃棄などの問題が巻き起こっている今、ファクトリエは一つのものを長く使い続けるという正しさを追い求めたい。日本発の世界一流ブランドをつくることで、今の風潮に一石を投じていきます。
私たちが守るべき指針・行動規範
設立してまだ数年、ファクトリエの看板を背負う全員が創業メンバーです。「自分が会社をつくっている」という意識を持ち、一人で何役も兼ねる。全員がそういったスタンスで仕事に向き合いながら、会社を前へ前へと推進させています。
服が大量生産される工程で、化学肥料によって農地が侵され、苦しんでいる方々がいるのをご存じでしょうか? これは資本主義が生み出す負の側面。ファクトリエは流通の中で泣く人がいないように、生産者にとって安全なオーガニックコットンをできる限り使用しています。
「今日決定したことが明日には変わっている」というケースは日常的にあります。ときにはスピード感に戸惑うこともありますが、それは人間の発育に生じる成長痛のようなもの。柔軟な姿勢で変化に対応しながら、会社が拡大していくプロセスを楽しんでいます。
「まだ15時か…」と溜息をつくよりも、一日があっという間に終わる方が、充実感は大きいはず。ファクトリエでは個々が仕事をライフワークとして捉えながら、「自分はこうしたい」という主体性を持ってアクションを起こしています。
仕事の品質は「スピード×量」で高められます。大切なのは、結果に一喜一憂するのではなく、過程を積み重ねていくこと。ファクトリエでは、評価に関しても「過程を頑張っているかどうか」に重きを置いており、月次定例での表彰の対象にもなっています。
カルチャー
リスクを感じないということは、今までと同じであるということです。裏を返せば、リスクを感じるということは、新しい領域に踏み込んでいることの証明。振り子のように、ある一方で負荷をかければ、その分だけいつか喜びとして返ってくると信じています。
現状に満足せず、ときには成功体験すらも疑いながら、試行錯誤を繰り返す。全てのセクションがそのスタイルを貫きながら、PDCAをまわし続けています。失敗したとしても、なぜそうなったのかを分析して次に活かしているように、歩みを止めることはありません。
ファクトリエのビジネスモデルは、工場と消費者にWin-Winを生み出すだけでなく、メイドインジャパンの復権や地方創生にも密接に結び付いています。自分の仕事が社会に貢献しているという意義を感じられることは、全てのメンバーの大きなモチベーションです。
CEO
山田 敏夫 / YAMADA TOSHIO
顧問 元エルメス本社副社長
齋藤 峰明 / SAITO MINEAKI
顧問 元LVMH 取締役
遣田 重彦 / YARITA SHIGEHIKO
>インタビューはこちら
社外取締役
吉田 行宏 / YOSHIDA YUKIHIRO
コミュニティ担当
小林 正樹 / KOBAYASHI MASAKI
>インタビューはこちら
事業統括
日下部 純一 / KUSAKABE JUNICHI
>インタビューはこちら
PR
山岡 真由子 / YAMAOKA MAYUKO
>インタビューはこちら
管理
南 瑛一郎 / MINAMI EIICHIRO
>インタビューはこちら
コンシェルジュ
羽田野 真衣 / HATANO MAI
>インタビューはこちら
MD
堀井 経昭 / HORII TSUNEAKI
コンシェルジュ
内藤 迅 / NAITO JIN
>インタビューはこちら
アライアンス
木下 佳祐 / KINOSHITA KEISUKE
>インタビューはこちら
カスタマーサービス
笠原あずみ / KASAHARA AZUMI
コンシェルジュ
深井海咲 / FUKAI MISAKI
コンシェルジュ
中島佑太 / NAKAJIMA YUTA
エンジニア
谷口太郎 / TANIGUCHI TARO
VMD
三沢紳一郎 / MISAWA SHINICHIRO
MD
岡田修二 / OKADA SHUJI
販売促進
高田航輔 / TAKADA KOSUKE
コンシェルジュ
上泉裕理/KAMIIZUMI YURI
MD
岩佐彰則/IWASA AKINORI
募集職種
エンジニア
グラフィックデザイナー
ライター
コンシェルジュ(アルバイト)
インターン
オープン・ポジション
MD
コンシェルジュ(正社員)
生産管理
マーケティング
広報・PR
採用
販促・プロモーション
アライアンス
採用
熊本店 店長
熊本店 販売スタッフ
その他
銀座店 販売スタッフ
クリエイティブ(SNS担当)
ファクトリエ 会社説明会
ファクトリエのメンバーはどのように働いているんだろう? どんな人が働いているんだろう?
「もっと社内の雰囲気や情報を知りたい」というリクエストを頂き、この度説明会を実施することとなりました。
ファクトリエで現在募集しているポジションや、期待される活躍についてご説明致します。
説明会の後には、弊社のメンバーとご自由にお話し頂ける交流会も実施いたします。
ファクトリエで働いてみたい!と考えていらっしゃる方は、この機会に是非ご参加下さいませ。
日時
2019年2月9日(土)10時~11時45分
※開催日が変更になった場合はHP上および個別にご連絡いたします。
定員
20名 (先着でのご案内となります)
ご応募をご希望の方は下記よりエントリーしてください。
参加お申し込みはこちらみなさまのご応募を心よりお待ちしております。