• カテゴリで探す
  • 価格で探す
  • 在庫で探す

L字型財布の進化版
完璧な整理収納が叶う
コンパクトL字ウォレット

毎日使用する財布は、たくさん収納できてコンパクト、かつお金やカードの出し入れがスムーズなものがいい!
そんな方はハーフサイズのL字型のお財布がおすすめです。
しかも、今回のL字型財布は、通常のL字型財布より、さらに完璧な整理収納が叶う仕様になっているんです!

ここがちがう!L字型の進化版
完璧な整理収納が可能

手掛けたのは、50年以上にわたり、国内ハイブランドのバッグを手掛けてきた東京都足立区に工場を構えるバッグ・革小物工場「ヤング」。技術もさることながらアイデアが詰まっているのが、ヤングの製品です。
何が進化版かといいますと、それは、通常のL字ジッパーを開けての使用以外に、本体が長財布のように広がり、お札や領収書を、収納できること! ボタンをはずすと、本体が展開可能な構造になっており、お札を入れるポケットが出てきます。

通常のL字型は、お札や領収書を折りたたんで、収納するものが多いですが、領収書がいっぱいになってくると、見た目も使い勝手も悪くなりますよね。別でお札ポケットがあることで、収納整理が格段によくなります。お札や領収書が別ポケットに入ることで、カード入れのカードも取り出しやすくなりますよ。

カード入れは全部で6ポケットと収納力も抜群(小銭入れ側にもあり、両サイドに3ポケットずつ)。

ワンアクションで
お金もカードも
出し入れスムーズ

L字型財布の魅力といえば、ファスナーを開けるだけで、小銭やカードがすぐにとれること。支払いもスムーズです。小銭入れにファスナーがないので、さっと硬貨を取り出せます。L字のまま使用いただいても革がとてもしなやかなので、ぐっと開いて、硬くて出し入れしにくいなんてこともありません。
小銭がたくさん入るよう、またファスナーがないので硬貨が飛び出してしまうことのないよう、小銭入れの幅と高さの設計もしっかりと考えられています。

▲内装革は国産の素上げヌメ革を使用しています。
肌触りがよい革なので、お金やカードの出し入れがしやすいんです。また、経年変化が最も革らしい変化を見せるので、使い込むほどに内側の変化も楽しめますよ。

▲外装と内装で異なるレザーの表情をお楽しみいただけます。【BEER LOVER CRAFTSMAN SEWED SERIOUSLY SOBER 】~ビール好きの職人が素面で縫っています~というビアベリーのブランドにちなんだチャーミングなロゴが、ゴールドでさりげなくあしらわれています。

指に吸い付く感覚が心地いい。
経年変化を楽しめ、
使うほどに艶やかになる「ベルーガ」

外装の革は肌なじみが良く、高級感を高めてくれています。
高品質な革の産地として有名なイタリア・サンタクローチェ。今回採用した「BELUGA(ベルーガ)」はこの町で作られています。

重厚感を感じるのは、ベルーガの繊維密度がとても高いから。
だからこそ、ハリ感としなやかさを合わせもち、指に吸い付くようなしっとりした風合いが生まれるんです。

キズが付きにくく、
スレキズは簡単に修復できる

また傷が付きにくく、傷が目立ちにくいのもベルーガの特徴。
そしてさらに、もし小傷やスレ傷が付いて気になった場合でも、乾いた布で拭き上げれば消える性質があるので、長きにわたって付き合う上で、とても性格の良い高級レザーです。

型押しの大粒シボ加工で仕上げられたベルーガ。
使うことで光沢感が増し、表情がどんどん立体的になっていく。
そんなエイジングを楽しむことができる財布を存分に楽しんでくださいね。

そしてこの革は、伝統製法の「植物タンニンなめし」で作られています。この製法の最大の魅力は、使い続けることで経年変化を楽しめること。
ぜひ長く愛用して、自分だけの“相棒”に育ててあげてください。

軽快なハーフサイズ

収納力抜群なのに、アウターやパンツのポケットにも収まるハーフサイズです。バッグのポケットや、小さなバッグにも入るので、使い勝手も良いですよ。

カラーはブラウン、ブラック、ネイビーの3色展開で、ユニセックスでお使いいただけます。

さっと取り出して、ワンアクションで支払い終了。動作が少なくて済むスマートな財布です。L字型財布を使用されたことのある方もない方も、ぜひ一度試してみてくださいね。使い勝手の良さを実感できるはずです。

お手入れ

■お手入れ方法
・極度に乾燥してしまった場合は、革用のレザークリームで保湿してください。
・多湿と直射日光を避けて保存してください。
・防水ではありませんので水分にはご注意ください。もし水濡れした時は陰干しで乾かしてください。
サイズ
縦幅 横幅 厚さ
約10cm 約12cm 約2cm
この商品を見た人は、こちらもチェックしています
最近ご覧になった商品

FACTORY

「自社ブランドを持つ」。そんな夢を叶えたバッグ工場「ヤング」の“美しいバッグ”へのこだわり

足立区で50年。国内ハイブランドのバッグを手掛ける「ヤング」

-株式会社ヤング 取締役/ビアベリー代表 若井 啓考さん(以下・若井さん)
1943年に父が東京・墨田区向島にてヤング商会としてものづくりをスタートさせ、1970年に会社登記し「株式会社ヤング」に。現在では足立区の柳原にて、一貫してバッグ作りやバッグの修理を手掛けています。父はまだ現役で職人をやっています。

職人はパートさんも含めると10名ほど。

主に他ブランドからの依頼でバッグを作る受託生産(OEM)として、国内のハイクライスのバッグブランドのものづくりをしていますが、2012年に自社のオリジナルブランド(ファクトリーブランド)として、「BEERBELLY(ビアベリー)」をスタートさせました。

最初はいい意味で“遊び半分”。肩を張らないものづくりをしたい

-若井さん
受託生産に頼るリスクを気にして自社ブランドを始めた、というわけではありません。ものづくりに携わるものとして、自社ブランドを持つことはひとつの夢みたいなものだったので、それを実現したかった。

偶然、今一緒にこのブランドを進めている職人の小山と出会ったことで、自社ブランドを持ちたいという想いが形になっていきましたね。

ちなみに、小山との出会いは本当に偶然です。
2009年か2010年だったと思いますが、バッグやベルト、靴などの職人が集まる業界団体の会合があって、そこでたまたま小山と出会い、お互いの趣味が自転車だったこともあって意気投合。そこから飲みに行ったり、自転車屋で集まるようになりました。

何度か会う回数を重ねて、自転車の話もそうですが、ものづくりの話を肴にして飲むようなったんですよね。自分だったらどんなブランド、商品を作りたいかっていう。

最初はお互いに「トートバッグを考えよう」という宿題を出して、それぞれで考えを出し合いました。それで案を持ち寄って、「ここの部品をどうしようか」とか「これなら知り合いの業者さんにお願いしてみる」みたいな感じで。

この時は課外授業のような感覚で、いい意味で“遊び半分”。
「ブランドを作るぞ!」みたいな肩を張る感じじゃなく、楽しみながらものづくりができたらと思って。初めてひとつ作ってみたバッグは、やっぱりお互いの趣味である「自転車」を意識したものになりました。

“バッグ作りの正解を知りたい”そんな想いでベルト職人からバッグ職人へ

-株式会社ヤング サンプル製作/ビアベリー 小山 尚貴さん(以下・小山さん)
若井と出会ってからそんな遊び感覚でオリジナルアイテムを作ってみたんですけど、ちょっとずつバッグ作りへの想いや欲が高まってきました。

私はもともとベルト職人として別の会社で勤務していたんですが、ベルト工場といえども、ベルト以外のものを作ることもあって。でもバッグ作りに関しては知識がなく、「バッグ作りは何が正解なんだろう」と悩みながら作っていたのを覚えています。なので、若井との出会いは、“バッグ作りの正解を見てみたい”という私の想いをより高めることになって(笑)。

それで私が転職を決めて、この会社に来たのが2012年9月。半年くらいで自社ブランド「ビアベリー」を立ち上げたので、入社して一気にものづくりを進めた感じです。

-若井さん
いまはネット販売やセレクトショップで「ビアベリー」の商品を販売していますが、今後については、(工場内の生産量について)自社ブランドの割合を増やしたいという感じではなく、まずは“自社ブランドを表現できる幅”を広げたい。

たとえば、店舗を持つこともそう。(バッグに付ける)金具を作ったり生地を作ったり。ブランドを大きくするというよりは、ものづくりを地道に追い求めていきながら、自分たちを表現する場を広げていきたいという感じです。

“その先のお客様を想像する”。自社ブランドによって生まれた意識の変化

-若井さん
ブランドさんからの依頼でものづくりを行う受託生産だけだった時と比べて、工場の中は格段に変化しました。

それは、意識の面でも、実務の面でも。

-小山さん
そうですね。最初はBtoBの対企業向けの仕事しかしてなかったので、「お客様のことが見えてなかったんだなぁ」と、ハッとさせられました。

“お客様を想像すること”。これがブランドを持って変わった大きな意識です。

イベントや百貨店の催事などで店頭に立って、ユーザーの皆さんと話をすることが増え、学ぶことばかり。

-若井さん
実務面での変化は、今までは指示通りに作ることがメインだったわけですが、これまでやったこともないイベント出展や商品の発送、お客様とのメールでのコミュニケーションなど、やることがガラッと変わりました。

今までは卸先に対してだけしか、ものづくりのチャンネルがなかったし、それだけを考えていればよかったところから、その先のお客様を想像できるようになったというか。

プラスの効果としては、OEMを発注してくださるブランドさんも増えたので、いろいろと相乗効果も生まれていると思います。

“懐の深い工場だね”。そんな想いを持ってもらえれば

-若井さん
ファクトリエさんとの出会いは、テレビ東京系列の「カンブリア宮殿」です。 代表・山田さんの想いやファクトリエの取り組みを拝見して、工場との仕事のあり方がとても新しかったので、「自分たちだったらどういう取り組みができるのかなぁ」と、ワクワクしながら見ていました。

ちょうど、取引銀行主催のセミナーに山田さんが登壇するということで、「これは!」と思い参加させてもらって、挨拶しました。

その後「工場を見に行きたいんです」とおっしゃっていただいて。

そういうつながりで始まったファクトリエさんとの取り組みですが、「ビアベリー」のテイスト、アイデンティティはしっかりと残しつつ、これまでの「ビアベリー」ではできなかったアイテムにも挑戦したいと思っています。

その結果、「ビアベリー」のことを知らないお客様にも、興味を持ってもらうきっかけになればうれしいですし、逆に「ビアベリー」を昔から知ってくださっている方にとっては、「あ、ビアベリーってこんなものづくりもできるんだね」みたいな、“懐の深い工場なんだな”といった想いを持ってもらえたらうれしいなぁと思っています。

ヤングらしい“ハンドバッグとしての美しさ”を見てほしい

-若井さん
「ビアベリー」のバッグの魅力は、ずばり“美しさ”です。

あくまで一例ですが、例えば持ち手にステッチを多く入れることで、見た目には「強度にこだわっていますよ」と言えます。しかし、時にはそのステッチが邪魔をして“本来のバッグの美しさ”が損なわれてしまうこともあります。かといって、ステッチを減らしすぎてもよくない。このデザインに合わせた「バランス感覚」をぼくたちはとても強く意識しています。

自分たちなりの“バッグの美しさ”というのは、「型紙の立体的な取り方であったり、素材や芯の使い方で“いい雰囲気”を出す」のものだと思っていて。

だからこそ、ファクトリエさんでご覧いただけるバッグについても、「いい雰囲気だね」と言ってもらえるととてもうれしいです。

50年の歴史の中で、OEMも含めたくさんのブリーフケースやショルダーバッグを作ってきたからこそ、「ビアベリー」そして、「ファクトリエ by ビアベリー」のバッグが生まれているので、ぜひその“バッグとしての美しさ”を感じてもらえればと思います。

株式会社ヤング

1970年創業。創業から一貫してハンドバッグ作りを行い、国内一流バッグブランドのOEM(受託生産)を手掛けるほか、バッグ・革小物などの修理も行う。2012年にはオリジナルファクトリーブランド「BEERBELLY(ビアベリー)」を立ち上げ、ネット販売、セレクトショップ、百貨店催事などで販売。美しさを大切にしたバッグ作りにこだわる東京・足立区の熟練バッグ縫製工場。

〒120-0022 東京都足立区柳原1-5-3

【 送料について 】

全国一律550円(税込)
※沖縄県は1,650円(税込)
ご注文商品の合計金額が 10,000円以上 で送料無料となります。

【 配送について 】

ご選択の支払方法に応じ、以下のとおり発送手続きを開始いたします。
クレジットカード:クレジットカード決済手続き完了後
銀行振込:お客様による代金のご入金確認後
商品代引:購入手続完了後
AmazonPay:AmazonPay決済手続き完了後
PayPay:PayPay決済手続き完了後

発送手続き開始後から発送までのお時間は商品により異なります。
在庫のある商品のみのご注文の場合は通常、発送手続き開始から発送まで2~3日間ほどお時間を頂戴しております。
予約商品やオーダー商品が含まれる場合は全ての商品が揃い次第の発送となります。

※配送は原則、弊社契約のゆうパックでお届けします。
※発送後の日数は、配送地域、混雑状況等により異なる場合があります。
※お急ぎの際はご注文後に送られる注文確認メールへご返信ください。但し、ご希望に沿うことができないことがあります。予めご了承ください。
※営業所留めの発送は行っておりません。

【 お支払い方法について 】

お支払いは以下の方法で承っております。

クレジットカード
銀行振込
代金引換(手数料全国一律 ¥330)
AmazonPay
PayPay

詳細に関しては、特定商取引法に基づく表記をご確認ください。

【 その他ご質問 】

よくあるご質問をご確認ください。
それでも解決しない場合は こちらからお問い合わせください。