• カテゴリで探す
  • 価格で探す
  • 在庫で探す

一貫生産で最高級をお手頃に
手縫モカ&グッドイヤー製法
オンオフ使える上質な一足

秋田県に工場を構え、全ての工程を“一貫”して革靴を生み出す「宮崎製靴」。

靴ブランドだけでなく著名人の特注革靴なども手掛ける、信頼の高いこの工場が生み出した「手縫モカ」の「外羽根Uチップ」です。

■土踏まずのフィット感。
 足を優しく包み込む極上の履き心地

■長く愛せるグッドイヤーウェルト製法

■上質&タフ。アッパーには
 エイジングも楽しめる
 フランス「アノネイ社レザー」

■機械には出せない
 「手縫モカ」がアクセント

■カジュアルにもフォーマルにも。
 シーンレスなデザイン性

■選べるソール。「レザー」「ビブラム」

■2色ご用意。ブラックとダークブラウン

■こんな方におすすめ

・本格的レザーシューズを、お手頃価格で手に入れたい
・高級レザーシューズを長く愛用したい方
ビジネスにもカジュアルにも使える一足を探している方
・革靴のエイジングを楽しみたい方
・足にしっかりフィットする履き心地を求める方

■特徴をさらに詳しく

①耐久性と快適な履き心地を両立
 グッドイヤーウェルト製法

②足に吸い付くようなフィット感

③「育てるシューズ」。
 一目で分かる高級感と
 美しいエイジング


④1時間に1足のみ。
 熟練職人の技が光る
 「手縫つまみモカ」

⑤フォーマルにもカジュアルにも。
 履くだけでコーデに上品さをプラス

⑥選べる2種類のソール

⑦希少な全工程一貫生産。
 だからこそ低価格を実現

⑧ワイズは2E。サイズ選びについて
 ~サイズ交換も無料~

それでは詳しくご紹介していきましょう。

①耐久性と快適な履き心地を両立
 グッドイヤーウェルト製法

靴作りの中でも特に工程数が多く、高い技術を要するグッドイヤーウェルト製法を採用。

この製法により、ソールの貼り替えが可能で長年愛用できます。

すくい縫いと出し縫いという二度の縫い工程を経て、底付けを行うため非常に頑丈な作りです。

また、耐久性だけでなくクッション性にも優れており、長時間歩いても疲れにくい設計に。

クッション材には、コルクを採用。

履いていくうちに足形に沈み込み馴染んでいき、どんどん履き心地が良くなります。

ビジネスシーンでも、休日の散策でも快適な履き心地を実感します。

②足に吸い付くようなフィット感

宮崎製靴の木型設計は、土踏まずのフィット感にこだわった設計。

初めて履くときはやや硬さを感じるかもしれませんが、履き込むほどに足に馴染み、まるでオーダーメイドのような履き心地へと変化します。

足を入れた瞬間にわかる土踏まずのフィット感。

そして足全体を包み込むような感覚は、日本人の足を知り尽くした宮崎製靴ならでは。

「長時間履いても疲れにくい革靴を探している」という方にもおすすめの一足です。

③「育てるシューズ」。
 一目で分かる高級感と
 美しいエイジング

アッパー(甲の革)には、フランスの名門「アノネイ社」製の最高級カーフレザー「VOCALOU」を使用。

履いていっても形が崩れにくく、オールソール交換しても比較的保形し続ける革として確固たる地位を築いています。

フランス中南部のミネラル豊富な水でなめされたこの革は、きめ細かく、適度なハリとコシがあり、使い込むほどに足に馴染みます。

経年変化によるエイジングが楽しめる、まさに「育てる」シューズです。

ライニング=肌に接する内側側面の革は、牛革。

見た目に高級感があり、吸湿性にも優れています。高価な革靴に使用されることが多く、表から見えない内側まで最高級に仕上げた一足。

④1時間に一足のみ。
 熟練職人の技が光る
 「手縫つまみモカ」

高級アッパーにアクセントを加えるのが「モカシン(モカ)」。

様々なモカ縫いがある中で、今回はもっとも技術力が求められると言われる「すくいモカ縫い(つまみモカ縫い)」で仕上げられています。

文字通り革をすくって(つまんで)縫い合わせるため、高級革靴にしか使われない仕様。

さらに「手縫い」です。

機械縫いでもきれいに仕上がるものの、手縫モカはよい意味で粗さが出て、立体感があり、表情豊かな仕上がりに。

手縫モカは、欧米の高価な革靴でも歪んでいるものも多く、靴作りの精鋭集団「宮崎製靴」の中でも、手縫モカはわずか3名しかできないという極めて難度の高い作り。

1時間に一足しかできない、大量生産は不可能な作りです。

だからこそ、その仕上がりは上品で、他にはない美しさ。

モカ縫いと羽根ステッチがつながるような縫われているのも、この革靴全体から優雅な雰囲気を感じさせます。

⑤フォーマルにもカジュアルにも。
 履くだけでコーデに上品さをプラス

ストレートチップなどの「内羽根タイプ」は、フォーマルな場面に最適ですが、カジュアルコーデにはやや限定されるデザイン。

一方、今回の「外羽根仕様のUチップデザイン」はどんなスタイルにも合わせやすいのが特徴です。

デニムやチノパンなどのカジュアルスタイルにも馴染みやすい。

もちろん、ビジネスカジュアルからオフの日まで幅広く活躍します。

近年、ジャケパンスタイルやカジュアルセットアップを取り入れるビジネスマンが増えている中で、まさに理想的な一足です。

⑥選べる2種類のソール

用途やライフスタイルに合わせて、レザーソールとビブラムソールの2種類をご用意。

■レザーソール

・クラシックな高級感があり、フォーマルな場面にも最適。
・使い込むほどに柔らかくなり、足に馴染む。
・パーティーや結婚式などにもおすすめ。


※ブラック、ダークブラウンともに、「ソールカラー」はブラックとなります。

■ビブラムソール

登山家であるヴィターレ・ブラマーニにより1937年に創立した世界的に有名な「ビブラムソール」。

環境変化の激しい登山において様々なコンディションに対応するよう、耐久性や機能性に配慮され開発されています。

現在ではその高い品質が評価され、スニーカーやサンダルなどのタウンユースなアイテムのソールに採用。

柔らかでグリップ力が高く、駅のホームや濡れた地面など滑りやすいロケーションにも心配なく履くことが可能です。

・耐久性・グリップ力が高く、滑りやすい環境でも安心して履ける。
・ビジネスカジュアルやタウンユースにも最適。
・動きの多い営業職にもおすすめ。


※ブラック、ダークブラウンともに、「ソールカラー」はブラックとなります。

⑦希少な全工程一貫生産。
 だからこそ低価格を実現

手縫モカ、グッドイヤーウェルト製法、アノネイ社アッパーレザーなど、欧米革靴に引けを取らない超本格的レザーシューズ。

この革靴を5万円台(税抜)で提供できるわけは、全工程を一貫生産できる「宮崎製靴」だからこそ。

■革の選別
裁断された革を目と手でチェック。加工しやすいよう薄くしていく。

■製甲
足の甲を覆う革=アッパー作り。革を貼り合わせて一足ずつミシンで縫製する。

■吊り込み
アッパーを木型に被せ密着させていく作業。
職人の腕がしわのない美しいフォルムを作り出す。

■すくい縫い
アッパーと中底をウェルト(細い革))を介して縫い付ける。

■出し縫い
本底を糸で縫合させる

■甲革仕上げ
履く人を想い丁寧に磨く。機械にはできない最後の工程。

ご紹介したのはごく一部ですが、これらを含めて全て自社で行うことにより、欧米では10万円を超えてもおかしくない一足を5万円台(税抜)でご提供できます。

⑧ワイズは2E。サイズ選びについて
 ~サイズ交換も無料~

■ファクトリエのストレートチップをお持ちのお客様
基本的に、ストレートチップと同サイズを選びください。

■お持ちでない方
普段履かれている靴の1サイズ小さいサイズを推奨致します。

※銀座店サイズサンプルは26・26.5・27のみをご用意しています。
それ以外のサイズ合わせは、ほぼ同じ木型のストレートチップでお試しいただけます。

■サイズ交換について

商品到着後、サイズが合わない場合は無料でサイズ交換を承ります。

なお、靴底を含む、商品全体の状況によって、交換をお断りすることがございますので、あらかじめご了承下さいませ。

※サイズ交換の場合、ご依頼から新たに作り始めるため、お時間をいただきます。

職人が一針一針手縫いで仕上げたモカシンステッチが特徴的な一足を、一生モノとしてぜひご愛用ください。

この商品を見た人は、こちらもチェックしています
最近ご覧になった商品

FACTORY

雪国・秋田で続く、宮崎製靴のものづくり
「きっかけは職人への丁稚奉公」

先代である父が中学校を卒業後、靴の職人に丁稚奉公し職人として働いたのち、20歳で独立、その時に創業したのが前身です。当初は数々の有名ブランドに売り込みに行ったようですが、門前払いが続き、なかなかうまくいかなかったと言います。やはり靴作りは得意でも、売ることは苦手だったのでしょう、一念発起しこれで勝負だということで”宮崎製靴”としてブランドを立ち上げたところ、さっそく70足の注文が入りました。そこからだんだん注文が来るようになり、1人、2人と仲間が増え、20年ほど前に最大80人、今は秋田に30人の職人を抱えるまでになりました。

「雪国・秋田で続く確かなものづくり」

秋田工場の周りは田んぼが広がり、きれいな田園風景です。土地が安いこともあって比較的工場は大きく、多くの職人さんが働いています。もともと秋田には靴作りにおける「製甲」という工程をお願いしている協力工場があり、その工場を引き継ぐ形で。雪国なので冬を越すための設備を整えるのは大変でしたが、高い技術を持った熟練の職人が東京から移ってくれたこともあり、秋田出身の若い職人とうまく合わさって良いものづくりができていると思います。秋田工場で幹部になっている人は定期的に東京へ研修に行くことで、視野を広く持ってもらうようにしています。

「一つ次の作業を考えれば良いものができる」

私たちは常にみなさまに喜んでもらえるものづくりを意識し、靴を作っています。具体的には、工場の職人たちが、裁断時の吟味、縫製、吊り込みなど、それぞれ一つ次の工程のことを考えて動く。そうすることで、最終的にすごく良いものができるんです。小さな思いやりの積み重ねが、完成した時に大きな差になっているということをみんなが実感しています。グッドイヤーウェルト製法、逆吊り製法など、宮崎製靴でのものづくりには貴重になっている技術もありますが、その製法を実現するためには、やはり職人同士のハイレベルな”バトンリレー”が欠かせません。

「靴作りは繊細で面白い」

底をきれいに貼ったり、磨いてツヤを出したり、靴作りにはどこか人の心を魅了するところがあります。そういった面白さに興味を持ち、ウチで働いている職人は若くてこれからが楽しみな人材がたくさんいます。みなものづくりに誇りを持っているので、例えば革素材に少しキズがあれば「それは自分が値段を出して買いたいものなのか」を真っ先に考えます。それだけまっすぐな心を持っているので、できあがる靴に心配はしていません。あとは彼らが気持ちの良い環境で働くことができるように、しっかりと頑張っていきたいです。

株式会社宮崎製靴
株式会社宮崎製靴

秋田県・仙北郡に工場を構える靴ファクトリー。先代の社長が職人への丁稚奉公していたことがきっかけでスタート。紳士靴業界では誰しもが知っている有名な工場。グッドイヤーウェルト製法、逆吊り製法など、貴重な技術を持つ職人が作る革靴は天下一品。

東京都足立区弘道2-27-4

【 送料について 】

全国一律550円(税込)
※沖縄県は1,650円(税込)
ご注文商品の合計金額が 20,000円以上 で送料無料となります。

【 配送について 】

ご選択の支払方法に応じ、以下のとおり発送手続きを開始いたします。
クレジットカード:クレジットカード決済手続き完了後
銀行振込:お客様による代金のご入金確認後
商品代引:購入手続完了後
AmazonPay:AmazonPay決済手続き完了後
PayPay:PayPay決済手続き完了後

発送手続き開始後から発送までのお時間は商品により異なります。
在庫のある商品のみのご注文の場合は通常、発送手続き開始から発送まで2~3日間ほどお時間を頂戴しております。
予約商品やオーダー商品が含まれる場合は全ての商品が揃い次第の発送となります。

※配送は原則、弊社契約のゆうパックでお届けします。
※発送後の日数は、配送地域、混雑状況等により異なる場合があります。
※お急ぎの際はご注文後に送られる注文確認メールへご返信ください。但し、ご希望に沿うことができないことがあります。予めご了承ください。
※営業所留めの発送は行っておりません。

【 お支払い方法について 】

お支払いは以下の方法で承っております。

クレジットカード
銀行振込
代金引換(手数料全国一律 ¥330)
AmazonPay
PayPay

詳細に関しては、特定商取引法に基づく表記をご確認ください。

【 その他ご質問 】

よくあるご質問をご確認ください。
それでも解決しない場合は こちらからお問い合わせください。