• 「ファクトリエポイント」付与タイミング変更のお知らせ

  • カテゴリで探す
  • 価格で探す
  • 在庫で探す
  • HOME
  •  > マスクの洗い方を教えて!

マスクの洗い方を教えて!

マスクの洗い方を教えて!

教えてくれるのは洗いのプロフェッショナル!
勝川ランドリー 代表取締役 東本 猛さん

PROFILE
低コストかつ作業スピードを重視する従来のやり方ではなく、一点一点に合わせたメンテナンスを行うという、量よりも質にこだわった取り組みで業界に新風を巻きおこす。現在は愛知県春日井市に工場を構え、クリーニング店・コインランドリー店を5店舗運営。いいものを長く着る文化の定着を目指し、講演活動やワークショップにも積極的。

POINT
洗濯=水を通すこと。生地が傷みづらい中性洗剤を使い、優しく洗って。
動画で見る
0.準備するもの
・マスク
・洗い桶(洗面器でも可)
・中性洗剤
・メイクのクレンジング剤(フォーム状)
 ない場合は水と中性洗剤を1:1にしたものでも代用可。スプレー容器などに入れておくのがおすすめ。

※写真は「メイドインジャパンの洗える和紙マスク」を洗っています。ファクトリエで販売しているそのほかのマスクや一般的な布マスクも同じ洗い方でOK! 素材ごとのコツもご紹介しています。
1.メイク汚れを予洗いする(メイク汚れがない方は不要)
フォーム状のメイククレンジングを汚れに直接つけ15分ほどおく。ない場合は中性洗剤と水を1:1で割ったものをスプレーする。しっかりついた口紅汚れには、台所用洗剤の直塗りでもOK。

POINT
汚れは一番上に油の膜が張っているので、この膜を”予洗い”で取り除くことが大事!
2.洗濯液を作り、マスクを押し洗い
洗い桶に水を入れ、洗剤を適量入れたらよく混ぜます。マスクを入れたらやさしく押し洗いして、10分〜15分つけ置きします。汚れが気になる場合はゆすり洗いもOK。そのあと水を変えて、一度すすぎます。
※ファクトリエで販売している「北陸生まれの洗える抗菌防臭マスク」や「洗える抗菌防臭3Dマスク」「洗える美濃和紙フィットマスク」は揉み洗いも可。

POINT
お湯の温度が高いと汚れ落ちはよくなりますが生地へのダメージが大きくなります。特に綿は43度から縮みが発生しますので、デリケートな扱いをするなら30度くらいが安心。
3.タオルで水分を取り、陰干しする
洗ったマスクをタオルで包み、ハンドプレスして脱水します。マスクの水分をタオルに移す感覚でしっかりと水分をとって。そのあと陰干しにして乾かします。早く乾かしたい場合は低温のドライヤーをあてるのもOK!
※ファクトリエで販売している「北陸生まれの洗える抗菌防臭マスク」や「洗える抗菌防臭3Dマスク」の場合は、長時間のドライヤーは避けてください。

POINT!
強い紫外線に当てるとどうしても黄ばみがでてくるので陰干しがおすすめ。
~洗濯のプロ・東本さんが答えます~
マスク洗いにまつわるQ&A
Q.殺菌のために塩素系漂白剤をした方がいいの?
A.「塩素系漂白剤を使うと生地がひどく傷むので、あまりおすすめはしませんね。先日、界面活性剤がウイルスの不活性化に一定の効果があるというデータが発表されていましたので、まずはマスクを毎日洗い、汚れをためないようにすることが大事だと思っています。」
Q.洗剤を入れる量がよく分かりません。
A.「洗剤に使用量の目安が書いてありますのでそれにしたがって適切な量を入れましょう。洗剤を多く入れすぎるとすすぎきれなくなりますので注意してください。」
Q.弱アルカリ性の洗剤しかないのですが、中性洗剤でないとダメですか?
A.「弱アルカリ性の洗剤でもお使いいただけますが、マスクを毎日洗って長く使うことを考えるなら、生地へのダメージが少ない中性洗剤がおすすめです。」
Q.柔軟剤は入れてもいいですか?
A.「必要な方は入れてもいいと思います。柔軟剤は多少なりとも衣料に残ってしまうので、デリケートな肌のことを考えると入れすぎには注意してくださいね。」
Q.シルクのマスクも同じ洗い方でいいですか?
A.「シルクはとてもデリケートなので、洗うときは生地を動かさないように洗ってみてください。」
Q.アイロンはあててもいいですか?
A.「マスクの素材によりますが、綿100%のものであれば中温のアイロンがいいと思います。和紙マスクやポリエステル素材へのアイロンは避けてください。」
Q.洗えるマスクの寿命はどのくらいですか?
A.「個人の判断によりますが、毛羽立ちが目立ち、肌あたりがムズムズしてきたら買い替ええの一つの目安だと思います。」
Q.マスクを長持ちさせるために気をつけることは?
A.「服と同じ考え方をするなら、生地には自分で元に戻ろうとする力があるので、ときどき休ませられるようにマスクは数枚あるほうがいいと思います。ローテーションで使うようにする方が耐久性が上がります。」