• カテゴリで探す
  • 価格で探す
  • 在庫で探す

真冬の防寒対策×都会的デザイン
南極観測隊仕様のハイスペックが
さらに日常で使いやすく

真冬の夜でも寒さ知らずの「800フィルパワーダウン」
■装飾を極力減らしたシンプルデザインで、街着にも最適
■ユーザーの使い勝手を考えたディティールの数々

「南極観測隊のダウン/アーバンモデル」は、北海道などの寒い地域や真冬の夜でも快適に過ごせる本格スペックのダウンでありながら、街へのお出かけに使いやすいすっきりした都会的なデザインのダウンジャケットです。

手掛けたのは、“日本で初めて”登山用防寒着やダウンシュラフ(寝袋)を開発した「現東洋羽毛工業」のウェア部門として発足した「ザンター」。

1956年の日本山岳隊によるマナスル世界初登頂、1957年には第一次南極観測隊の越冬ウェアなど、今もなお60年以上にわたり南極観測隊に装備されるウェアを提供し続けています。

ザンターが積み重ねてきたダウン作りのノウハウを注ぎ込んだ、真冬に安心感を与えるダウンです。

■こんな方におすすめ

真冬でも屋外で遊びたい、出かけたい方
 (遊園地、お子さんとの公園遊び、スポーツ観戦など、寒さを気にせず遊びに行きたい)

寒さ対策とオシャレを両立させたい方

海沿いに住んでいる方
 (真冬の海風対策。関東なら湘南、幕張、お台場など)

■こだわりが詰め込まれた物作りやギミックに心躍る
※例:ジーンズが歩んできた歴史が好き、革小物の経年変化にワクワクするなど)

■一生物のアイテムを身にまといたい

■人と同じダウンは着たくない

■特長まとめ

①圧倒的な暖かさのワケ
 800フィルパワー×羽毛へのこだわり

適度な光沢で高級感たっぷり。
 コットン×ポリエステルの高密度生地
 ~ナチュラルな撥水素材~

③コーデ紹介:街着にも使いやすい!
 装飾をそぎ落としたスマートなデザイン

④雑誌サイズが入るポケットやダブルジップなど
 こだわりが詰まったディティール

スタッフ着用サイズ比較

⑥About Care
 ~日常のケアについて~

詳しくご紹介していきます。

①圧倒的な暖かさのワケ
 800フィルパワー×羽毛へのこだわり

ダウンの暖かさを表す指標「フィルパワー」。

フィルパワーの数値が高ければ高いほど、羽毛が多くの空気を含んでおり空気の断熱効果によって保温性が高まり内側の熱が逃げにくくなります。

一般的には、500フィルパワー以下は「低品質ダウン」とされ、600~700が「良質ダウン」、700以上が「高品質ダウン」とされています。

今回の「オーセンティックモデル」「アーバンモデル」「クラシックモデル」「スマートモデル」は全て実に「800フィルパワー」で、まさに「最高品質ダウン」。このフィルパワーの高さが極寒地でも暖かく体を守ってくれる理由の一つです。

■マニアックな「フィルパワー」のお話

羽毛1オンス(28.4g)をシリンダーに入れ、一定荷重を掛けた際の膨らみ度合いを立法インチ(2.54cm立法)で表しています。つまり、800フィルパワーとは、1オンスの羽毛が800立方インチの体積に膨らんでいることになります。

ちなみに、仮に1000フィルパワーの極薄ダウンジャケットよりも、800フィルパワーの厚手ダウンジャケットのほうが保温性があります。つまりフィルパワーの強さだけでなく、ダウンジャケットの設計・デザイン、どんな用途向けに作られているかも保温性に影響してくるということです。

手間暇、時間をかけて不純物を除去
 羽毛へのこだわりがザンターらしさ

フィルパワーの高さに加えて、「羽毛のクオリティ」にも並々ならぬこだわりがあります。

■使用している羽毛が一味違う
市販されているダウンウェアの多くは、食肉用に飼育された「生後45日前後」の中ヒナ羽毛が使用されています。一方で、ザンターのダウンは「生後90日以上」のダックから採取。

成鳥になるまで、現地農家の広大な田んぼの中を自由に動き回らせる自然飼育の環境下で、のびのびと大きく育てることで、羽枝が密生した大ぶりな「ダウンボール」に成長します。

良質なダウンは一羽の水鳥の胸部分のわずか10g程しか採れない貴重なものですが、このようにどのように育てられたかによっても品質が大きく影響してきます。

▲ダウンボール。ダウンは水鳥の胸や腹部の内側に生えている「タンポポの綿毛」のような羽毛。このひとつひとつの羽毛を「ダウンボール」と呼びます。

大きなダウンボールは型崩れが少なく、多くの空気を含むことで優れた保温性と反発性、耐久性が生まれます。

■ダウン輸入後に徹底的な洗浄!

ダウンのほとんどが輸入されていますが、日本国内に入ってくる前に事前に洗浄が行われ、不純物が取り除かれています。

そのため、そのまま使用されているダウンジャケットもちまたには多くありますが、ザンターでは国内工場に届いた後、さらに徹底的に洗浄を行います。

洗浄前に2回、エアーでダウンを撹拌(かくはん)して混入しているホコリやごみを除去。その後洗浄を行います。

さらに洗浄後もエアーでごみを取り除くという徹底的な品質管理。

ここまですることで、ダウンウェアに羽毛を詰めた際に、ゴミやほこりが入ることがなく、暖かさが均一に保たれるんです。

(極端に表現すると、ゴミやほこりが残った状態でダウンウェアを作った場合、腰回りに不純物が集まってしまうと、当然暖かくないという不具合が生じます)

圧倒的な暖かさの背景にはこのような手間暇と職人の情熱があるんです。

②適度な光沢で高級感たっぷり。
 コットン×ポリエステルの高密度生地
 ~ナチュラルな撥水素材~

表生地に採用したのは、コットンとポリエステルを高密度に織り合わせた特殊な生地。

コットンが入ることにより、触り心地もソフト。

ダウンジャケットでよく目にするテカテカ素材ではなく、ほのかに光沢を放つ生地なので、上品で大人な雰囲気がしっかり漂います。

特別な撥水加工は施していませんが、素材独自のナチュラルな撥水効果があります。
※針穴や縫製箇所などから水が侵入する場合がございますのででご注意ください。

▲裏地には、静電気が起きにくい素材を採用。すべりも非常によく、厚手のニットを着ていてもスムースに着脱が可能です。

そして背中の上部(肩甲骨あたり)に配したメッシュ。汗がつきやすいこの部分にも工夫を凝らし、消臭・抗菌メッシュ素材「MOFF」を採用しました。

「MOFF」はナノテク技術を応用した消臭・抗菌メッシュ素材で、臭いの種類に対応して吸着・中和し素早く消臭してくれる高機能素材。洗濯しても効果が持続します。

800フィルパワーの羽毛、不純物を取り除く精製技術とプライド、そして表地・裏地・メッシュ素材へのこだわりと、全てがそろうことで真冬の夜でも寒さを跳ねのけるダウンが完成しました。

③コーデ紹介:街着にも使いやすい!
 装飾をそぎ落としたスマートなデザイン

「圧倒的に暖かく、想像以上に軽い」のが特徴の「南極観測隊のダウン」。

ダウンとして本格的スペックはそのままに暖かさをキープしながらも、街で着ても違和感のないオシャレアウターとして使いやすいデザインが魅力です。

▲定番のシャツとチノパンの組み合わせ。このダウン自体が品のある光沢なので、きれいめカジュアルスタイルとの相性は抜群です。

▲白シャツにセンタープレスの効いたスラックスを合わせたビジネスライクなスタイルはもちろん、ジャケットを羽織ったフォーマルなコーデもサマになります。

身長や体型にもよりますが、ジャケットの裾がダウンからはみ出ない着丈なのも嬉しいポイント。

▲タートルネック合わせもおすすめ。大人っぽく決まります。

▲第1・第2ボタンだけを留めると横への広がりが抑えられてすっきりした見た目に。寒さが穏やかな日に試してみてくださいね。
フード無しでマフラーを巻くのもおすすめ。

▲フードを取り外すと、首周りがすっきりしたブルゾン感覚で着られます。襟部分にパーカーのフードを這わせると立体的に立ち上がり、男らしい印象に。

ロンT1枚と暖かいダウンを着用して終わり、というわけではなく、この「アーバンモデル」ならオシャレとして様々な楽しみ方ができます。

なお、袖はラグランスリーブになっているので、体型問わずどんな方でも心地よくお召しいただけます。

④雑誌サイズが入るポケットやダブルジップなど
 こだわりが詰まったディティールの数々

体温を外に逃がず、風の侵入を防ぐために徹底的に作り込まれたギミックや、機能的なパーツの数々もご紹介しましょう。

▲マフラーいらずの防風フード。ボタンを閉じると口元をしっかり覆い、寒さや風を防ぎます。

付け外しができるフードのファスナーは滑らしやすいよう、持ち手部分がぐらつかない(左右のみに動く)タイプを採用。職人の細やかな気配りです。
(ファスナーにかぶさるように生地を取り付けており、スッキリした見た目に仕上げています)

▲前モデルでは「ゴム紐」を採用していましたが、さらに高級感を高めるために「編み紐」に変更。先端部分のストッパーもシリコン製ブタ鼻に変更し、クラシカルな雰囲気も取り入れています。

▲袖口は伸縮性のあるリブ仕様に。このリブのおかげで手首との隙間がなくなり、風や冷気の侵入を防ぎます。手首は温度に敏感なので、着用したスタッフもその暖かさに驚いていましたよ。

▲フロント左にはファスナーを覆うことができる「前立て」がついており、さらにフロント右には「持ち出し」を設けることで、ファスナーの隙間から冷気が入り込みづらくしています。
(前立てが付いている場合、持ち出しを付けていないものが多いことからも、本ダウンが強力な寒さ対策を施していることがわかります)

▲内側の左胸には小物やスマホも入るジッパーポケット。

▲表側の左胸にもファスナー付きポケットを配置。

▲フロント左右にはフラップ付きの大容量のポケット。昨年までのアーバンモデルからはポケット底のマチを無くすことで、見た目が非常にすっきりしています。

▲サイドからも手を入れられるようになっています。このサイドポケット内側は起毛素材になっていて、手をあたためる役割も。

このハンドウォーマーポケットに使用している起毛も前モデルからリニューアルし、よりなめらかな起毛素材に変更。指のささくれなどが引っ掛かりにくくなっています。

▲裾部分の内側(左のみ)には、A4サイズが収納できるマガジンポケットが。とても大きいポケットなので、バッグ代わりにモノを入れて、手ぶらで出かけることもできますよ。

▲「ZANTER JAPAN」の刻印が入ったファスナーは、手袋をはめたままでも掴むことができる大きめサイズ。下からも開けられるダブルファスナーにすることで、お腹部分が膨らみにくく着席時も快適です。

▲前モデルまではウエスト内側についていたドローコード。今回から裾に入れることで暖められた空気を外に逃がしにくくなっています。

▲首に触れる部分には柔らかい素材が使われています。生地と肌が擦れてヒリヒリすることもなく、使い手のことを理解した配慮です。

▲羽毛が小分けにされて入っている「ダウンパック」。これは人の手で一つずつ均等に羽毛が詰められています。パック内でも偏りが出ないように手で慣らす必要があり、神経を使う作業。パック数が多いほど時間がかかり、1着分作るのに1か月半はかかるそうです。作り手の皆さんに感謝です。

⑤スタッフ着用サイズ比較

▲スタッフ・小林 171cm・70kg Mサイズ

胸板が厚めの小林はカットソーやシャツ選びでMかLを悩むそう。しかしこのダウンは下に厚手のパーカーを着用しても、Mサイズで全く問題なしでした。

▲スタッフ末吉 181cm・71kg Lサイズ

高身長・痩せ型の末吉はLサイズがジャスト。

主に身長でMかLを選んでいただくのがおすすめです。

⑥About Care
 ~日常のケアについて~

■日常のケア
着用後のダウンウェアは湿気を含んでいます。湿気が多い状態のままで放置すると、羽毛が蒸されて臭いが発生する場合があり、羽毛の品質を損なう可能性があります。着用後はハンガーにかけて充分に乾燥させるようお願いいたします。

■雨や雪で濡れた場合
雨や雪でぬれた際には、できるだけ早く水分を抜き取り、羽毛がかたまらないように手でほぐし形を整えて干してください。

※その他お手入れ方法は末尾をご覧ください。

こだわり尽くしのダウンをぜひ。

洗濯絵表示

家庭での洗濯禁止
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
タンブル乾燥禁止
アイロン仕上げ禁止
石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる
ウエットクリーニング禁止

アテンション

雨や雪でぬれた際には、できるだけ早く水分を抜き取り、羽毛がかたまらないように手でほぐし形を整えて干してください。

着用後のダウンウェアは湿気を含んでいます。湿気が多い状態ですと羽毛が蒸されてにおいが発生する場合がありますし、
羽毛の品質を損なってしまいます。着用後はハンガーにかけて充分に乾燥させてください。

洗濯方法は製品についている取り扱い表示通り、ドライクリーニングです。

通気性のないビニール袋当で密封しての長期保管は避けてください。においやカビの原因となります。

圧縮させた状態での保管は避けてください。羽毛が損傷し、本来の性能を発揮できなくなります。
サイズ
①着丈 ②胸囲 ③裄丈
M 75cm 123cm 89cm
L 78cm 128cm 91cm
この商品を見た人は、こちらもチェックしています
最近ご覧になった商品

FACTORY

1951年創業のダウンウェアのパイオニア「ザンター」のあくなき挑戦

日本がまだ戦後まもなく占領下だった1951年。現東洋羽毛工業さんのウエア部門としてスタート。日本山岳会マナスル登山隊との共同研究によって国内初のダウンを開発されました。※ちなみに、ザンターは「山を登る人」という意味とのこと

1956年から現在に至るまで南極観測隊の羽毛装備を担当するという実績を誇ります。1973年には東洋羽毛工業株式会社よりウェア部門を分離独立して会社を設立。1978年、日本人初の北極点到達を成し遂げた日大北極点遠征隊に続いて単独で北極点到達を達成した植村直己氏の羽毛装備も担当しています。

リニューアルし続ける南極観測隊モデル

表生地、ワッペン、ファスナー引き手はアップデートされていますが、南極観測隊が使用したモデルを今も大切に作り続けています。暖冬もあり、オーバースペックだと考えられることもありますが、寒さが苦手な方は、探検隊が愛用した「本物」を堪能してもらえたらと思います。

ダウンの生育に徹底してこだわる

裁断から仕上げまで国内一貫生産にこだわり、素材には豊かな自然の中で約90日間生育された水鳥の羽毛を使用。市販されているダウンウェアの多くは、食肉用に飼育された生後45日前後の中ヒナ羽毛が使用されている。なぜなら中ヒナは肉質が柔らかく美味しいので、食用に最適であり、羽毛はその副産物だからです。

ザンターが主に使用している羽毛は前述した通り、自然飼育の環境下で、生後90日以上のダックから採取しています。現地農家にて成鳥になるまで広大な田んぼの中を自由に動き回らせる自然飼育の環境下でのびのびと大きく育てることで羽枝が密生した大ぶりなダウンボールになります。型崩れが少なく、多量の空気を含むことで優れた保温性と耐久性を実現しました。

脅威の暖かさを示す「800フィルパワー」

国内工場の最新の機械、技術を使い、羽毛の品質を高めています。ダウンの品質を示す指標として「フィルパワー(FP)」という数値が用いられるが、ザンターの羽毛は800フィルパワー。一般的に600?700フィルパワーで良質とされ、700以上のものが高品質ダウンと呼ばれることからも、いかにザンターの品質が高いかがうかがえます。

国内で精製された極上ダウン

ダウンボールが大きく暖かい空気を多く含み、形崩れしにくいのが特徴です。この上質な羽毛を国内で再度洗浄し、塵や汚れを除去。軽量特殊高密度素材の中袋に充填する製法により、保温性を高めるとともに羽毛の飛び出しを防いでいるのもポイントです。ザンターが主に使用するダウンは、60年にわたり羽毛布団を製造してきた東洋羽毛工業株式会社が精製しています。

また、働くメンバーも、「ダウン」についてのプロフェッショナルばかり。ダウンの品質、縫製、製品としての完成度まで精通しているからこそ、長く愛用できる1着となります。

株式会社ザンター
株式会社ザンター

1951年、現東洋羽毛工業株式会社のウエア部門としてスタート。日本山岳会マナスル登山隊との共同研究によって国内初のダウンを開発し、1973年に株式会社ザンターとして独立。1978年には日本人初の北極点到達を成し遂げた日大北極点遠征隊の羽毛装備を担当。

東京都目黒区青葉台4-7-1 プラトーヴェール4階

【 送料について 】

全国一律550円(税込)
※沖縄県は1,650円(税込)
ご注文商品の合計金額が 20,000円以上 で送料無料となります。

【 配送について 】

ご選択の支払方法に応じ、以下のとおり発送手続きを開始いたします。
クレジットカード:クレジットカード決済手続き完了後
銀行振込:お客様による代金のご入金確認後
商品代引:購入手続完了後
AmazonPay:AmazonPay決済手続き完了後
PayPay:PayPay決済手続き完了後

発送手続き開始後から発送までのお時間は商品により異なります。
在庫のある商品のみのご注文の場合は通常、発送手続き開始から発送まで2~3日間ほどお時間を頂戴しております。
予約商品やオーダー商品が含まれる場合は全ての商品が揃い次第の発送となります。

※配送は原則、弊社契約のゆうパックでお届けします。
※発送後の日数は、配送地域、混雑状況等により異なる場合があります。
※お急ぎの際はご注文後に送られる注文確認メールへご返信ください。但し、ご希望に沿うことができないことがあります。予めご了承ください。
※営業所留めの発送は行っておりません。

【 お支払い方法について 】

お支払いは以下の方法で承っております。

クレジットカード
銀行振込
代金引換(手数料全国一律 ¥330)
AmazonPay
PayPay

詳細に関しては、特定商取引法に基づく表記をご確認ください。

【 その他ご質問 】

よくあるご質問をご確認ください。
それでも解決しない場合は こちらからお問い合わせください。