-三木孝浩(映画監督)× 山田敏夫(ファクトリエ代表)


山田:
本日は映画監督、三木孝浩様にお話を伺いたいと思います。この度はホットロードの公開おめでとうございます。私自身、メンバーと一緒に先週観てきましたが、大変おもしろかったです。本日はホットロードに限らず、三木監督の持たれている映像制作へのこだわりをお聞きできればと思います。

三木:
早速ご覧いただきありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願い致します。

-魅力の引き出し方が、毎回大事にしているポイント。

山田:
早速ですが、映画制作に際してどのようなこだわりをお持ちでしょうか。

三木:
こだわりについては、映画であれば原作、ミュージックビデオ(以下MV)であればアーティストの、原作・素材そのものの魅力をどうやったら引き出せるか。魅力の引き出し方が、毎回大事にしているポイントですね。

山田:
ホットロード、陽だまりの彼女、僕等がいた等、多くの作品を手がけていらっしゃいますが、まずは原作ありきということですね。

三木:
そうです。例えば、MVはアーティスト、楽曲に合わせて映像を作っています。0から1を生み出すというよりは、1を10、100にするといった魅力を多くの人に広げることが面白いところだと思っています。

山田:
以前のインタビューで大学時代に映画サークルに入られたと拝見しましたが、昔からその意識は高かったのでしょうか。

三木:
いえ、大学の頃は脚本を自分で書いていたので違いました。MVの仕事から、相手の魅力を引き出すことを学びました。どうやったら映画監督になれるのだろうと思って専門学校に通うようになり、そこでMVという世界を知り、その後は、MVを通して伝えていくおもしろさを実感するようになりました。

-摩擦が熱量を生み出すからこそ良い作品が生まれる。

山田:
「現在はLINE・facebook・メールなどコミュニケーションツールが増え、その分、コミュニケーション濃度が昔に比べて薄くなった気がする。」とのインタビュー記事も拝見しましたが、“コミュニケーション”についてどう考えていらっしゃいますか。

三木:
現代のコミュニケーションは嫌われないよう、摩擦を避ける受動的なコミュニケーションが選ばれるようになっていると感じています。映画作りにおいては、むしろ人と違う意見を戦わせてすり合わせていく、という摩擦が熱量を生み出すからこそ良い作品が生まれる。人の才能をプラスしていく方が良い物ができると確信していますね。

-まっすぐ悩むのは美しいと思います。

山田:
三木監督の作品は10代を描く青春映画が多いのはなぜでしょうか。

三木:
10代は自分がどこに行けばよいのか、自分の在り方や居場所に迷う人はたくさんいる。それはクラスの人気者だったとしても“自分を本当にわかってくれているのか”悩んでいて、それを愛おしいと思います。でもどうにかしようともがく姿、一歩進もうとしているところに魅力を感じますね。

山田:
悩みに対してピュアさ、不器用さがありますよね。

三木:
そうですね。年を取ると折り合いをつけながら生きていく。折り合いの付けなさ、まっすぐ悩むのは美しいと思います。自分も10代の頃はそういう時期があって、自分の生きるべき道に対してすごく悩みましたから。

山田:
そうなのですか。将来の仕事に対してですか?。

三木:
いえ、自分という人間の存在意義、答えの無い悩みに、学生時代は時間があるので余計に考えてしまっていました。(笑)

山田:
その時の“映画”の存在はどのようなものだったのでしょうか。

三木:
今思うと、映画が漠然とした答えを与えてくれた気がしますね。悩みが浄化されたことは、映画を好きになったきっかけかもしれません。例えば、好きな女の子がいて、振り向かせることができない時、映画の中ではモテない男子が恋に落ちることがある。そういうことだけでも救われる気持ちになれる。リアルとフィクションが結びついて解消されていく気がしました。

山田:
“ふたり”という映画を良くご覧になられていたとの記事を拝見しましたが、どのような作品ですか。

三木:
一番影響を受けた作品です。出来の良い姉と出来が良くないと思っている妹の話です。自分をかばって亡くなった姉に対して、自分が死ねば良かったと思い、悩んでいる姿、劣等感を感じる姿にシンクロしました。それでも自分はここにいていいのだ、と成長するシーンをよく覚えています。

山田:
自分が自分であっていい、という考えは作品にも反映されていますか。

三木:
作品に向き合う自分のスタンスとして役立っていますね。作品そのものの魅力を引き出す、ということが自分の居場所だと感じています。

-映画を見ている時間は自分と向き合える、心地よい時間。

山田:
作品づくりといえば、どの作品も時間の過ぎ方の絶妙な“間”を感じました。

三木:
間=余白があると気持ちよく浸れたりする。僕自身も映画を観ながら、違うストーリーを考えることがあるんですよ。自分のこれまでの人生の中のリアルとリンクさせる。こういう風景を自分が観たらどう思うかな、そうリンクさせるのは心地よい瞬間ですね

山田:
とても共感します。私も映画を観ながら、余白の別のことを考えている自分がいます。田舎のシーンを観て、実家に帰っていないなと思うこと、もそうですよね。

三木:
それは映画の楽しみ方の一つだと思いますよ。自分の生活に照らし合わせながら思考を巡らせる時間は、人生が豊かになる映画の見方だと思っています。ただただ時間を過ごすより、映画を見ている時間の方が自分と向き合える、心地よい時間です。

山田:
最後に、三木監督の持つ映画づくりへの“こだわり”は、スタッフと一丸となって良い物を作ろうと取り組む、チームワークというものでしょうか。

三木:
まずはキャストやスタッフといった関わった人達がこの作品に関わってよかったなと思えることが一番大事。もう一回あの監督の現場であればやりたいと思われる監督でありたいなと思います。それと、原作やアーティストを自分が一番好きになることも大切。一番好きと思えないとやらされ仕事になり、皆ついて来ません。自分が面白いと思うポイントは必ずありますので、自分はこの作品のこういうところを描きたいのだ、というのはオールスタッフミーティングで皆に伝えるようにしています。

山田:
まずは自分が一番好きになり、それを伝え、みなの才能を引き出すこと。素晴らしいこだわりですね。ファクトリエのチーム作りに、とても勉強になります。ぜひ参考にさせて頂きます。 本日はお忙しい中、さまざまなお話をお聞かせ頂きありがとうございました。